求人情報
- 求人タイトル
- 自然、文化的に独特で豊かな金沢で子育支援の仕事をしませんか【移住支援金対象】
- 就業場所
- 石川県金沢市石引4丁目6番1号 梅光児童園
- 職種
- 児童指導員、保育士の募集
- 仕事・業務内容
-
ソーシャルワーカーとして、下記の業務を行っていただきます。
・施設での子どもたちの生活支援
・ケースワーク
・地域子育てへの支援
・里親支援
いきなりすべての業務をお任せするのではなく、徐々にお仕事をお願いする予定です。
施設内の職員は全部で18名で、うち児童指導員は15名です。
チームで仕事を進めるため、未経験でも安心して従事いただけます。
■研修について
経験者の方も未経験の方も、共通の研修を実施します。
まずは接遇研修を通して施設職員としてのベースを身に着けていただき、その上でご自身の経験を子どもたちに教えていただければと思います。
専門職向けの研修もございますので、積極的に受講してください。
①ケースワーカー:子ども達の生活を中心となって担う、養育の専門職です。
②ソーシャルワーカー:社会福祉士の資格を持ち、子どもたちが抱えている悩みや困りごとの相談に乗ったり、一人ひとりに合った支援の仕組みを整えていくのが主な仕事です。
③里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー):児童相談所の職員や地域の里親会等と連携して、里親の開拓や里親に対する研修、里親家庭の相談対応など、里親を支援し施設と里親をつなぐ役割を果たします。
④栄養士:栄養のバランスだけではなく、子どもたちに職の楽しみが伝わるように、郷土料理を取り入れたり季節を感じられるように工夫をして献立を考えます。
⑤地域支援員:子育て支援ボランティアや民生委員の方たちと協力しながら、小立野の地域で安心して子育てができるように、子育て家庭を支援します。地域の関係機関との連絡・調整、地域の子育て家庭の相談援助も行います。 - アピールポイント
-
日々子どもたちと関わる中で、毎日新しい発見があります。どの仕事も同じことの繰り返しではなく、常に変化していきます。
その変化に対して「次にどうするか」を考える能力が必要になり、発見や変化を楽しむことで、やりがいを感じていただける仕事です。
■求める人物像:子どもの成長と安全を守る仕事です。責任感があり、子どもとの生活を楽しめる人。
■学歴:短大、専門学校、大学、大学院、社会人経験者 - 求人人数
- 2
- 就業時間
- シフト制(特記事項参照)
- 休日
- 週休2日(曜日は固定していない)
- 給与
- 月額226,358円~244,280円
- 待遇
- 県外転勤なし、マイカー通勤可、社宅・家賃補助制度あり、未経験者歓迎、完全週休二日制、禁煙環境あり、バス・電車通勤可、服装自由
- 加入保険に関する特記事項
- 雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金
- 福利厚生
- 退職金手当(福祉医療機構に加盟)
- 必要な学歴
- 短大・高専卒以上
- 受動喫煙防止措置
- 有/禁煙
- 応募資格
-
専門職として 社会福祉士、保育士、看護師、心理士、栄養士、社会福祉主事任用の資格を持っている方を希望。
資格を持っていない方も相談に応じます。(入社後、通信教育で資格取得も可能です。)
普通自動車免許必要 - 応募方法
- ILACより仲介します
- 求人情報の詳細ページ
- https://ishikawa-note.jp/work/
- その他
-
勤務時間:一日の労働時間が子どもの生活にかかわるため断続勤務と日勤、宿直などを組み合わせることになります。日中勤務もあります。(労働時間週40時間、週休2日。宿直週1日~2日)
給与:福祉職に準じ、園の規定によります。
【勤務時間】
①9:00~18:00
②12:00~21:00
③15:00~22:00 宿直 6:00~9:00
④7:00~9:00 、15:00~21:00
【給与・基本給】
①専修学校・短大卒 199,600円
②大学卒 206,300円
③大学院卒 217,000円
企業情報
- 法人名
- 社会福祉法人梅光会 梅光児童園
- Webサイト
- http://www.baikou-jidouen.com
この企業のその他の求人情報
-
自然、文化的に独特で豊かな金沢で子育支援の仕事をしませんか【移住支援金対象】
- 会社名
- 社会福祉法人梅光会 梅光児童園
- 勤務地
- 石川県金沢市石引4丁目6番1号 梅光児童園
- 業務内容
- 児童養護施設における養育機能 児童虐待、養育困難、家庭での養育能力の不足から子どもたちを保護し養育を展開する。普通の日常生活を共にし課題を解決しながらその子どもたちの養育が仕事です。里親支援では、...
- 給与
- 月額226,358円~244,280円
- 職種
- 児童指導員、保育士、看護師、社会福祉士、心理士、その他スポーツ、文化活動などの指導資格者。多機能化の中で専門職としてニーズは高い。かかわる子どもたちにいろいろな本物体験をしてもらいそのことが社会に出ていく力となりキッカケになればと考える。
更新日: