最終更新日時:2022/12/15 7:00
求人情報
- 求人タイトル
- 【保育士さん正規職員募集!!】認可保育園です♪【移住支援金対象】
- 就業場所
-
〒710-0844
岡山県倉敷市福井205 小谷かなりや保育園 - アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
- 水島臨海鉄道 浦田駅 徒歩約10分
- 業種
- 保育所
- 職場の人間関係や職場の雰囲気など
-
年に一度の研修旅行もあります。
保育士は20代から50代のメンバーで先輩後輩が仲良く、毎日楽しく働いています♪
あなたもぜひ、私たちの輪に入って働いてみませんか? - 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
- 無期 (無期雇用のため、自動更新)
- 職種
- 保育士
- 仕事・業務内容
-
子どもと一緒に成長し、喜びを感じることができる職場で一緒に働きましょう♪
保育園の現場が初めての方でも、先輩の方が親切に教えてくれます♪ - 求人人数
- 2名程度
- 勤務日
-
その他
(・隔週2日制 ・年間休日103日(夏季休暇、年末年始休暇 含む) ・慶弔休暇 ・有給休暇 ・育児・介護休業) - 就業時間
- 8:00~16:45 (■勤務時間は、(変形労働)勤務表に応じて時間は異なります。 1、07:00~15:45 2、08:00~16:45 3、09:00~19:00 ※詳細は面談にてご説明いたします。)
- 休憩時間
- 12:00~13:00 (■休憩時間は、(変形労働)勤務表に応じて時間は異なります。)
- 裁量労働制
- 無
- 休日
-
その他
(・隔週2日制 ・年間休日103日(夏季休暇、年末年始休暇 含む) ・慶弔休暇 ・有給休暇 ・育児・介護休業) - 残業(時間外労働)
- 有
- 給与
-
月給
基本給:177,000円~323,100円
研修中:177,000円~323,100円
(処遇改善手当別途支給) - 所定労働時間
- 152.00時間
- 昇給(前年度実績)
- 有 (昇給/年1回(4月))
- 賞与(前年度実績)
- 有 (賞与/年2回(6月、12月))
- 通勤手当
- 有 (・通勤交通費(上限28,500円/月)交通機関利用の場合)
- その他手当
- 有 (・住宅手当(上限19,000円/月) ・管理職手当 ・超過勤務手当 ・特殊業務手当 ・扶養手当)
- 加入保険に関する特記事項
-
・社会保険完備
(雇用・健康・労災・厚生年金・その他退職共済) - 退職金制度
- 有 (県共済退職金制度)
- 定年
- 有 (60歳) (再雇用あり)
- 自動車通勤
- 可 (・車通勤可)
- 福利厚生
-
・保育士奨学金返済支援事業
(上限10,000円/月、5年間、採用2年目から)
・宿舎借上制度
(上限40,000円/月、5年間、倉敷市外の方限定) - 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
- 有
- 内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
- 対象
- 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の内容
- 移住支援金あり(東京23区在住者、通勤者が移住の場合、最大100万円支給の可能性あり)
- 必要な免許・資格
- 保育士
- 求める人材像
- 明るい方
- 年齢制限
-
無
- 試用期間
- 無 (試用期間三か月)
- 障害者雇用
- 無
- 応募方法
- 電話、郵送、メールでの受付をしております。
- 応募受付:電話番号
- 086-423-1809
- 求人情報の詳細ページ
- https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jbn/d644c8a1365ee862066d70cd27fa4960
- 採用担当者
- 情報提供元
- 晴れの国で働こう!岡山県しごと情報サイト
- 求人掲載期間
- 2020/3/31 7:00 ~
- 最終更新日時
- 2022/12/15 7:00
企業情報
- 法人番号
- 1260005003491
- 法人名
- 社会福祉法人倉敷福徳会 (くらしきふくとくかい)
- 住所
-
〒710-0844
岡山県倉敷市福井205 - 代表電話番号
- 086-423-1809
- 代表者名
- 理事長 小谷 浩二
- 従業員数
- 165人
- 設立年月日
- 1968-07-01
- 本社の業種
- 保育所
- 上場区分
- 非上場
- 従業員に占める女性の割合
- 97.0%
- 支店等
-
小谷かなりや保育園
小谷かなりや小規模保育園
真備かなりや保育園
真備かなりや小規模保育園
真備かなりや第二小規模保育園
小谷かなりや第二保育園
横浜小谷かなりや保育園 - Webサイト
- http://k-kanariya.or.jp/index.html
- 法人の特徴
-
・すべての子ども達がこころ豊かに育つことを考え、第二の家庭でありたい。
・保護者と地域の願いを大切にし、できる限り支援をしていきたい。