最終更新日時:2023/3/2 10:55
求人情報
- 求人タイトル
- 自動車整備工【移住支援金対象】
- 就業場所
-
〒876-0821
大分県佐伯市東浜1-6 さくら運輸(株)さくらカーズ - 業種
- 一般貨物自動車運送業(特別積合せ貨物運送業を除く)
- 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
- 無期
- 仕事・業務内容
- 自動車整備工場(民間車検場)での業務、未経験者でも丁寧に指導します。一定の経験後自動車整備士国家試験を受験し資格取得も可能です。自動車整備に興味のある方歓迎です。
- 求人人数
- 1
- 勤務日
- 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
- 就業時間
- 8:15~17:00
- 休憩時間
- 昼休み1時間 他午前午後各15分有
- 裁量労働制
- 無
- 休日
-
日曜日、祝日
(基本4週6休、会社休日カレンダー有) - 残業(時間外労働)
- 有 15.00時間(月平均)
- 給与
-
月給
基本給:171,000円~251,000円
研修中:171,000円~251,000円
- 所定労働時間
- 169.17時間
- 昇給(前年度実績)
- 無
- 賞与(前年度実績)
- 無
- 通勤手当
- 有 (20km以上の方より¥10,000以上支給)
- その他手当
- 有 (出張修理、休日当番、消耗品手当等あり)
- 加入保険に関する特記事項
- 各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生)
- 退職金制度
- 無
- 定年
- 有 (60歳) (勤務延長あり)
- 自動車通勤
- 可
- 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
- 有
- 内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
- 対象
- 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の内容
- 大分県では、県外から県内へ転入(移住)される方に対し、住宅確保のために必要となる費用の一部を県内の市町村を通して補助する「大分県移住者居住支援事業」を実施しています。移住支援金の対象となる方は、この補助制度も合わせてご利用いただけます。詳しくは大分県ホームページ(https://www.pref.oita.jp/soshiki/10112/ijyukyojyu.html)をご覧ください。
- 必要な学歴
- 不問
- 必要な経験
- 経験不問
- 必要な免許・資格
- 普通自動車運転免許
- 年齢制限
-
無
- 試用期間
- 有 (2か月)
- 障害者雇用
- 有
- 応募方法
- 大分県ふるさと求人マッチングサイトからエントリーください。。
- 応募受付:電話番号
- 092-733-8293
- 応募受付:メールアドレス
-
ooita-iju@ahc-net.co.jp
※メールを送る場合は@(全角)を@(半角)に置き換えてご利用ください - 求人情報の詳細ページ
- https://oitafk-m.jp/job/37/info
- 採用担当者
-
衛藤勝功
TEL:097-528-1214
k_eto@sakura-sd.com - 情報提供元
- 大分県ふるさと求人マッチングサイト
- 求人掲載期間
- 2019/9/27 0:00 ~ 2023/5/31 0:00
- 最終更新日時
- 2023/3/2 10:55
企業情報
- 法人番号
- 4320001009384
- 法人名
- さくら運輸株式会社 (さくらうんゆかぶしきがいしゃ)
- 住所
-
〒876-0822
大分県佐伯市西浜2-31 - 代表電話番号
- 097-528-1214
- 代表者名
- 代表取締役社長 後藤信雄
- 資本金
- 10,000,000円
- 従業員数
- 225人
- 設立年月日
- 1971-02-02
- 本社の業種
- 一般貨物自動車運送業(特別積合せ貨物運送業を除く)
- 平均年齢
- 47.1歳
- 従業員に占める女性の割合
- 47.6%
- 有給消化率
- 50.0%
- 離職率
- 4.4%
- 管理職に占める女性の割合
- 6.2%
- 障がい者雇用率
- 1.4%
- 平均勤続年数
- 16.6年
- Webサイト
- https://sakura-sd.jp/
- 法人の特徴
-
佐伯市に本社を置き、大分市と別府市に営業所があり運送部門とリサイクル事業部門で地域社会に貢献いたしております。
一般貨物運送事業(産業廃棄物収集運搬事業)
自動車車検整備修理事業(認証・指定)
保険募集代理店事業(東京海上・損保ジャパン)
リサイクル事業(古紙)
受託清掃事業
学校給食事業 - その他の情報
-
運送業を主体に、自動車整備工場(さくらカーズ)、保険部(さくら保険サービス)、学校給食部、リサイクル部、受託清掃部と多角的に事業展開し
社員の活躍場所を広げ地域社会貢献できる企業を目指しています。