最終更新日時:2024/1/22 10:34
求人情報
- 求人タイトル
- 株式会社丸高 土木技術職【移住支援金対象】
- 就業場所
-
〒998-0012
山形県酒田市下安町41-1 - アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
- 最寄りの酒田駅から徒歩15分
- 業種
- 一般土木建築工事業
- 職場の人間関係や職場の雰囲気など
-
創業時から「自主性を尊重」し、自由闊達に意見が言える社風が自慢です。仕事においても先輩社員、ベテラン社員分け隔てなく技術力の強化に努めており、人間関係は良好と言えます。
職場の雰囲気も福利厚生面がしっかりしており就業規則、給与規定をはじめとする各種規定の整備や研修制度が充実して、2020年4月からは完全週休2日制を導入し、年間125日の休日の確保、有給消化の推進など社員が働きやすい環境です。 - 職種
- 土木技術者(設計・施工管理を除く)
- 仕事・業務内容
-
・仕事の内容は、土木の建設現場において、施工管理、原価管理、工程管理、品質管理、安全管理等の現場管理業務全般を行う仕事です。公共工事の監理監督が主な仕事になります。
・事業内容としては、総合建設業(官公庁工事50%、民間工事50%)として土木一式工事(橋、道路、港湾、治山など)、建築一式工事(各種福祉施設、各種民間建築)、一般住宅(クレバリーホーム)を事業として展開しています。
現在は「酒田の未来をデザインする」と称し、山形県庄内から次世代の街づくりを発信しています。町の中心にコミュニティを形成し、都市機能の外への広がりを抑えた正しいコンパクトシティの在り方、街リノベーションを丸高は提唱しています。私たち建設業はこれまでとは異なる発想力で新たな企業価値の創出を目指しています。 - 求人人数
- 2名
- 勤務日
-
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、その他
工期まじかは、曜日関係なく業務をしますが、振替制度で確実に休日が確保されています。 - 就業時間
- 8:00~17:00 (その他の曜日で出勤した場合も始業終業は原則同じ)
- 休憩時間
- 12:00~13:00
- 休日
-
土曜日、日曜日、祝日、その他
完全週休2日制、夏季休暇(原則4日)、年末年始休暇(原則5日) - 給与
-
基本給:166,000円~345,000円
研修中:166,000円~345,000円
- 所定労働時間
- 160時間
- 賞与(前年度実績)
- 有 (2022年度実績 5ヶ月)
- 福利厚生
- 完全週休2日制、社有車貸与、パソコン貸与、ユニフォーム貸与、資格免許取得支援制度、駐車場他
- 必要な学歴
- ・中途採用の方は、学歴不問です。
- 必要な経験
-
・中途採用の方は、即戦力として活躍して頂きたいので現場責任者としての経験を希望します。
・大卒または高校の専門課程(土木工学系)を修了し、卒業後ご3年以内の方は技術者見習いとしてスタートしてもらうため現場経験を必要としません。 - 必要な免許・資格
-
・中途採用の方は、2級以上の施工管理技士の資格が必要となります。
・大卒または高校の専門課程(土木工学系)を修了し、卒業後3年以内の方は、業務をしながら資格取得を目指してもらいます。 - 求める人材像
- 丸高は社員一人一人の個性を大事にします。社交的でコミュニケーション能力が高い社員もいれば、寡黙でそうでない社員もいます。丸高は求める人物は、仕事に対して真摯であり、向上心がある人を望んでいます。自身の仕事をしっかりと捉え、丸高の将来を考えれる人を望んでいます。
- 歓迎要件
- 会社の社是にもなっている「幸福創造」という考え方があります。仕事においても日常生活においても何か選ばなければならない瞬間があります。その時には自分が幸せを感じられる方向を選んで進んでもらいたい。お金と食べ物さえあれば幸せかというと決してそんなことではなく、何に満足を得られるか、どこに喜びを感じられるかを見極めて、つまりは自分が何を求めているのかを見つめなおすことで、幸せにたどり着けると考えています。是非一緒に新しい仕事に挑戦しましょう。
- 受動喫煙防止措置
- 屋内禁煙(喫煙所を設けております)
- 応募方法
-
1.書類選考 履歴書、職務経歴書を提出ください。 (郵送または持参)
2.面接 役員面接 7日以内に採否郵送します。 - 求人情報の詳細ページ
- https://job.yamagata-iju.jp/job/174
- 採用担当者
-
総務部
富樫光昭
TEL:0234-25-2011
- 最終更新日時
- 2024/1/22 10:34
企業情報
- 法人名
- 株式会社 丸高 (かぶしきがいしゃ まるたか)
- 住所
-
〒998-0012
山形県酒田市下安町41-1 - 代表電話番号
- 0234-25-2011
- 資本金
- 80,000,000円
- 従業員数
- 150人
- 設立年月日
- 1962-05-07
- 本社の業種
- 主として管理事務を行う本社等
- 平均年齢
- 43歳
- 従業員に占める女性の割合
- 10%
- 平均年収(単位: 千円)
- 4,000,000円
- 有給消化率
- 50%
- 管理職に占める女性の割合
- 0.1%
- 障がい者雇用率
- 0.2%
- 平均勤続年数
- 16年
- 売上高
- 6,046 百万円 (2022年5月期)
- 経常利益
- 454 百万円 (2022年5月期)
- 支店等
- 仙台支店、山形支店
- Webサイト
- https://marutaka-net.com
- 法人の特徴
-
昭和23年(1948年)に創業し70年の歴史を持つ建設会社です。時代と共に変化する住環境のニーズをとらえ、「お客様が今何を一番望まれているか」をとことん追求しカタチにすることを心掛けてきました。地域特有の気候風土で培われてきたノウハウをもとに、住居や事務所の建築や、道路工事や河川工事などの土木インフラの分野で地域のお役に立てればと営業しております。酒田に本社を置きながらも、山形支店(山形市)、仙台支店(仙台市)を持ち、広く東北エリアにおいて建設工事を行っています。
代表取締役の高橋剛は「モノ、カタチを作るだけでなく、常に街づくりの観点から仕事をしたい」と話しています。また「現在は時代の変わり目。だからこそ建設業の出番」と考えています。「現在の都市の状況を冷静に見つめ、これからの都市のあるべき姿を創造して“街づくり”を見据えながら住居を建て、道路を作る。そうすることが結果的に“より快適な生活”につながる。ただモノを作るだけでない、想いをカタチにする建設業を担うのが丸高だ。」と常日頃から口にしており、社員もそんな社長の思いを受け、頑張っております。 - その他の情報
-
'当社は創業時から「自主性」を尊重しており、自由に意見が言える社風です。2018年に、創業70年を迎えました。資格支援制度による仕事面の技術力強化に努めています。2020年4月からは、完全週休2日制を実施し、社員が働きやすい環境づくりを心掛けています。
山形県庄内から次世代の街づくりを発信する新しい発想での建設業を目指しています。町の中心にコミュニティを形成し、都市機能の外への広がりを抑えたコンパクトシティの在り方、街リノベーションを提唱しています。
現場で色々な人と関わることができ、先輩にたくさんの知らないことを教えてもらいながら、一つひとつが自分の力になることを実感できる会社です。