1. ホーム
  2. 求人検索
  3. 求人詳細

理学療法士 募集 【移住支援金対象】/医療法人弘和会

最終更新日時:2025/2/25 11:27

求人情報

求人タイトル
理学療法士 募集 【移住支援金対象】
就業場所
〒887-0021
宮崎県日南市中央通2-3-5

GoogleMapで表示

業種
無床診療所
職場の人間関係や職場の雰囲気など
開院から約45年を経て、老朽化した医院を建替え令和7年2月6日にリニューアルオープンした内科併設の整形外科クリニックです。
今後も地域の医療を担うべく、運動器リハビリテーションを積極的に行い「痛みに向き合う整形外科」として、楽しく明るい診療所を目指しています。
雇用形態
正社員 (子育て世代の時短勤務、パート勤務も相談可)
雇用期間
無期
職種
理学療法士
仕事・業務内容
理学療法士

 無床診療所での運動器リハビリテーション
・患者さんの痛みに対し向き合い、エコー技術を習得、向上しエコーによる診療、リハ ビリを他職種と連携して積極的に関わりたい方。
・エコー技術を習得、向上しエコーによる診療に関わりたい方。
・各種学会、セミナーへの参加への積極的な参加には補助制度あり。
・リハビリ室でのエコー活用できます。
求人人数
3名程度
勤務日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
就業時間
8:00~18:00 (子育てなどで時短勤務の相談可能)
休憩時間
12:00~14:00
裁量労働制
休日
日曜日、祝日、その他
(木曜、土曜日 午後休み)
残業(時間外労働)
給与
能力、取得資格にて手当あり
所定労働時間
173.00時間
昇給(前年度実績)
賞与(前年度実績)
通勤手当
有 (当院規定による)
その他手当
有 (取得資格に応じてあり)
加入保険に関する特記事項
各種社会保険完備(雇用、社会、労災保険、厚生年金)
退職金制度
定年
有 (65歳) (65歳で退職後、再雇用1年契約(更新あり))
自動車通勤
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
対象
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の内容
移住支援金あり(最大100万円支給の可能性あり)
必要な学歴
高専以上
必要な経験
経験不問
必要な免許・資格
理学療法士免許、普通免許
求める人材像
患者さんの痛みに対し向き合い、エコー技術を習得、向上しエコーによる診療、リハ ビリを他職種と連携して積極的に関わりたい方。
・エコー技術を習得、向上しエコーによる診療に関わりたい方。
歓迎要件
経験者
年齢制限

例外事由 3号 イ(キャリア形成)
制限年齢:45歳未満
長期継続によるキャリア形成を図る観点から、若年での無期限雇用
試用期間
有 (正式雇用も艶に3ヶ月の試用期間あり)
障害者雇用
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙
応募方法
メール、電話にて応募
応募受付:電話番号
0987-23-1151
応募受付:メールアドレス
matsudacliniclinic235@gmail.com
※メールを送る場合は@(全角)を@(半角)に置き換えてご利用ください
求人情報の詳細ページ
https://www.back-to-miyazaki.jp/CompanyJobs/show/14422
採用担当者
医局
松田篤祐美
情報提供元
ふるさと宮崎人材バンク
求人掲載期間
2025/2/20 12:49 ~
最終更新日時
2025/2/25 11:27

企業情報

法人番号
5350005004130
法人名
医療法人弘和会 (いりょうほうじんこうわかい)
IryouhoujinKouwakai
住所
〒887-0021
宮崎県日南市

GoogleMapで表示

代表電話番号
0987-23-1151
上場区分
非上場
支店等
宮崎県日南市
Webサイト
http://m-orthopain.com
法人の特徴
松田整形外科ペインクリニックの目指す整形外科治療
 
 当院では運動器エコーを用いた診断、治療を中心として整形外科診療、痛みに対する治療を行っています。
整形外科領域の痛みの改善には運動器リハビリテーションは欠かせないものであり、エコー技術の習得とリハビリへの活用が痛みの改善に大きな役割を担っていると考えます。
開院から約45年を経て、今後も地域の医療を担うべく、運動器リハビリテーションを積極的に行う内科併設の「痛みに向き合う整形外科ペインクリニック」へと令和7年2月6日にリニューアルオープンしました。
リハビリ室へのエコー導入もしています。
各種学会、セミナーへの参加への積極的な参加には補助制度あります。


当院で求める人物像
・患者さんの痛みに対し向き合い、リハビリ業務を他職種と連携して積極的に関わりた い理学療法士の方。
・エコー技術を習得、向上しエコーによる診療に取り組みたい方

関連情報