最終更新日時:2024/9/4 15:24
求人情報
- 求人タイトル
- 三次元CADCAM操作による金型設計と製造
- 就業場所
-
〒939-0101
富山県高岡市福岡町赤丸1014-7 - アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
- 西高岡駅から徒歩30分
- 業種
- 金属工作機械用・金属加工機械用部分品・附属品製造業(機械工具,金型を除く)
- 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
- 無期 (応募受付窓口までお問い合わせください)
- 仕事・業務内容
- 三次元CAD及びCAMソフトを使用してタービンブレード用金型や検査治具等の設計と製造を担当
- 求人人数
- 4
- 勤務日
- その他
- 就業時間
- 8:30~17:00
- 休憩時間
- 12:00~12:50 (その他10時と15時に各5分間)
- 裁量労働制
- 無
- 休日
-
その他
(年間休日96日間(年間休日カレンダー有り)土曜日は隔週、盆休、年末年始等) - 残業(時間外労働)
- 有 24.00時間(月平均)
- 給与
-
月給
基本給:168,000円~300,000円
研修中:168,000円~300,000円
- 所定労働時間
- 168.00時間
- 昇給(前年度実績)
- 有 (年1回4月に¥4000~¥5500)
- 賞与(前年度実績)
- 有 (年2回有り(夏冬合計3.5ケ月前後))
- 通勤手当
- 有 (上限10,500円)
- その他手当
- 無
- 加入保険に関する特記事項
- 特記事項なし
- 退職金制度
- 有 (入社後3年目以降より該当。退職金共済加入有り)
- 定年
- 有 (再雇用有り(希望有れば65歳、習熟度により70歳まで可))
- 自動車通勤
- 可
- 福利厚生
- 傷害、生命保険等加入有り
- 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
- 無
- 内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
- 対象外
- 就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の内容
- 応募受付窓口までお問い合わせください
- 必要な学歴
- 大卒以上
- 必要な経験
- 設計、製造経験あれば尚良し
- 必要な免許・資格
- 普通自動車(玉掛、床上走行クレーン操作等有れば尚良し)
- 求める人材像
- 自己業務の確認作業を厭わない人物
- 歓迎要件
- CAD、CAM、金型等実務経験者
- 年齢制限
-
無
- 試用期間
- 無 (入社後3ケ月間)
- 障害者雇用
- 無
- 受動喫煙防止措置
- 搬出入口及び工場外テラスにて
- 応募方法
- ハローワーク又は就活ラインとやまより受付
- 応募受付:電話番号
- 0766-31-4626
- 応募受付:メールアドレス
-
lsanei@lilac.ocn.ne.jp
※メールを送る場合は@(全角)を@(半角)に置き換えてご利用ください - 求人情報の詳細ページ
- https://shukatsu-line.pref.toyama.lg.jp/corporation/recruit/1019?rec_id=104090470
- 採用担当者
-
総務部
大代英
TEL:0766-31-4626
lsanei@lilac.ocn.ne.jp - 情報提供元
- 就活ラインとやま
- 求人掲載期間
- 2022/12/19 12:28 ~
- 最終更新日時
- 2024/9/4 15:24
企業情報
- 法人番号
- 1230001011237
- 法人名
- 三英工業株式会社
- 住所
-
〒939-0101
高岡市福岡町赤丸1014-7 - 代表電話番号
- 0766-31-4626
- 代表者名
- 代表取締役社長 大代英
- 資本金
- 10,000,000円
- 従業員数
- 7人
- 設立年月日
- 1986-02-14
- 上場区分
- 非上場
- 証券コード
- 0
- 平均年齢
- 43.0歳
- 従業員に占める女性の割合
- 14.0%
- 平均年収(単位: 千円)
- 4,200,000円
- 有給消化率
- 15.0%
- 管理職に占める女性の割合
- 33.0%
- 障がい者雇用率
- 0.0%
- 平均勤続年数
- 0.0年
- 売上高
- 100 百万円
- Webサイト
- http://lostwax.co.jp/
- 法人の特徴
- 航空・宇宙・防衛の品質マネジメントシステム「JIS Q 9100」を認証取得し発電用ガスタービン、航空機ジェットエンジン、ロケットジェットエンジン燃焼器部品のタービンブレード精密鋳造用金型及び検査治具等の設計製造に特化し、大手重工業及び国内十数社より発注いただき活動している。
- その他の情報
- これまで社内同エリアで一貫業務を推進してきたが、隣接の従業員厚生施設内の1/3をパーテーションで仕切り、設計開発部門を仮設、移設しコロナ禍対策として、稼働している。