1. ホーム
  2. 求人検索
  3. 求人詳細

建設技術職(施工管理)/高島鉱建株式会社

最終更新日時:2025/2/21 13:45

建設技術職(施工管理)/高島鉱建株式会社

求人情報

求人タイトル
建設技術職(施工管理)
就業場所
〒520-1612
滋賀県高島市今津町下弘部258

GoogleMapで表示

アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
自動車
業種
主として管理事務を行う本社等
職場の人間関係や職場の雰囲気など
若手から大ベテランまで非常に幅広い年齢層の従業員がおりますが、従業員間、部署間に隔たりがなく、伸び伸びと仕事がしやすい環境です。
雇用形態
正社員
雇用期間
無期
職種
土木技術者
仕事・業務内容
建設技術者として担当現場の管理をしていただきます。
書類作成・整備、下請け業者との打合せ、現場の管理など
求人人数
6名程度
勤務日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
(土曜日については、隔週土曜日(第1、第3の週)が出勤日となります。)
就業時間
8:00~17:00
休憩時間
12:00~13:00
裁量労働制
休日
土曜日、日曜日、祝日、その他
(隔週土曜日(第2週、第4週)休暇、日曜、祝日、夏季休暇(お盆)、GW、年末年始休暇)
残業(時間外労働)
有  25.00時間(月平均)
給与
月給
基本給:215,000円~235,000円
研修中:215,000円~235,000円
所定労働時間
160.00時間
昇給(前年度実績)
有 (4月頃)
賞与(前年度実績)
有 (年3回支給、夏季、冬季、決算(5月))
通勤手当
有 (上限30,000円まで)
その他手当
加入保険に関する特記事項
各種社会保険完備(健康、雇用、労災、厚生)
退職金制度
有 (勤続3年以上)
定年
有 (60歳) (再雇用制度あり(65歳まで))
自動車通勤
可 (二輪車等での通勤は不可としております。)
福利厚生
寮完備(独身寮)
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
対象外
必要な学歴
高卒以上
必要な経験
不問
必要な免許・資格
普通自動車運転免許(AT限定可)
求める人材像
・真面目な方
・人と仲良くなることが得意な方
・自らが率先して行動することが好きな方
・計画・段取りをして、実行することが好きな方
歓迎要件
・専門学部(土木系・建築系)卒の方
・滋賀県出身の方
年齢制限

例外事由 3号 ロ(技能・ノウハウ継承)
制限年齢:50歳以下
キャリア形成のため
試用期間
有 (試用期間中の給与の変動はなし)
障害者雇用
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
応募方法
リクナビ等のナビサイトからの応募
ハローワークからの応募
選考フローのご案内等は、採用担当へ直接ご連絡いただくければお答えいたします
(0740-22-8118)
応募受付:電話番号
0740-22-8118
応募受付:メールアドレス
recruit@takashima.on.arena.ne.jp
※メールを送る場合は@(全角)を@(半角)に置き換えてご利用ください
求人情報の詳細ページ
https://www.workshiga.com/migrate/?act=detail&id=306
採用担当者
総務部
桑原 和希
TEL:0740-22-8118
recruit@takashima.on.arena.ne.jp
情報提供元
WORKしが
求人掲載期間
2023/1/25 13:09 ~ 2026/3/1 23:59
最終更新日時
2025/2/21 13:45

企業情報

法人番号
5160001011959
法人名
高島鉱建株式会社 (たかしまこうけん)
takashimakouken

高島鉱建株式会社

住所
〒520-1612
滋賀県高島市今津町下弘部258 高島鉱建株式会社 本社

GoogleMapで表示

代表者名
代表取締役  桑原 隆夫
資本金
41,620,000円
従業員数
45人
設立年月日
1969-06-04
本社の業種
主として管理事務を行う本社等
上場区分
非上場
平均年齢
50.2歳
管理職に占める女性の割合
0.0%
障がい者雇用率
0.0%
平均勤続年数
15.9年
売上高
2,932 百万円
Webサイト
http://www.takashimakouken.com/
法人の特徴
滋賀県トップクラスの建設会社です!!
緑豊かな日本。山々に囲まれ水を満面に湛える琵琶湖。“美しい自然と共存”し、この高島の地で高島鉱建は、桑原グループの中核企業として一歩一歩、歩んでまいりました。
桑原グループ社是に『1.不屈の前進、2.道徳の尊重、3.責任の自覚、4.明朗親切、5.日々の反省』を掲げ、苦しいときも前を向き、損得より善悪を優先し、建設業としての責務を全うし、人に、自然にやさしく、日々反省を繰り返しながら営業しております。