1. ホーム
  2. 求人検索
  3. 求人詳細

2024年新卒求人 建築施工管理職【移住支援金対象】/板谷建設株式会社

最終更新日時:2023/8/28 10:16

求人情報

求人タイトル
2024年新卒求人 建築施工管理職【移住支援金対象】
就業場所
〒023-0825
岩手県奥州市水沢台町3-35

GoogleMapで表示

アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
東北本線水沢駅から徒歩15分
業種
一般土木建築工事業
職場の人間関係や職場の雰囲気など
20~40代が職員の半数を占める会社です。若い職員が着実にキャリアを積み、1級女性土木施工管理技士、2級女性建築施工管理技士がそれぞれ1名合格しました。女性技術者として活躍が広がっています。職員に占める女性の割合は21.6%です。
雇用形態
新卒採用
雇用期間
無期
職種
建築施工管理技術者
仕事・業務内容
測量、施工管理(写真管理、出来形、品質、工程他)、書類作成・整理(写真、品質、出来形、施工体制他)、施工計画書、実行予算管理、出来形管理、打合せ業務(発注者、協力業者他)、検査対応(中間、完成検査等)の補助業務。
求人人数
2人
勤務日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
就業時間
8:00~17:00
休憩時間
12:00~13:00 (休憩10:00~10:15  休憩15:00~15:15)
裁量労働制
休日
日曜日、祝日、その他
(年末年始休暇、ゴールデンウィーク、お盆休暇、 土曜日は会社カレンダーによる)
残業(時間外労働)
有  7.20時間(月平均)
給与
月給
基本給:180,000円~190,000円
研修中:180,000円~190,000円
所定労働時間
0.00時間
昇給(前年度実績)
賞与(前年度実績)
有 (年2回初年度1.5か月)
通勤手当
有 (通勤手当は最高31,600円迄)
その他手当
有 (資格手当、職務手当、職責手当、家族手当)
加入保険に関する特記事項
雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険
退職金制度
有 (勤続3年以上)
定年
有 (60歳) (70歳までの継続雇用制度)
自動車通勤
可 (自社駐車場あり)
福利厚生
インフルエンザ予防接種補助あり
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
対象
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の内容
詳細は、サイト内「移住支援金について」のページをご確認ください。
必要な学歴
大学、短大、高専、専門学校
求める人材像
コミュニケーション力、積極性、誠実性
年齢制限

試用期間
有 (なし)
障害者雇用
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
応募方法
(1)県外の方:当サイトよりご応募ください。 (2)県内の方:メール、ホームページ又は履歴書等の郵送でご応募ください。
応募受付:メールアドレス
kyujin@itaya518.co.jp
※メールを送る場合は@(全角)を@(半角)に置き換えてご利用ください
求人情報の詳細ページ
https://www.shigotoba-iwate.com/kyujin/detail/030007-0000000145825
採用担当者
総務部
伊藤
TEL:0197-24-5181
kyujin@itaya518.co.jp
情報提供元
シゴトバクラシバいわて
求人掲載期間
2023/3/1 0:00 ~ 2024/3/31 23:59
最終更新日時
2023/8/28 10:16

企業情報

法人番号
1400601000019
法人名
板谷建設株式会社 (いたやけんせつかぶしきがいしゃ)
住所
〒023-0825
岩手県奥州市水沢台町3-35

GoogleMapで表示

代表電話番号
0197-24-5181
資本金
50,000,000円
従業員数
67人
設立年月日
1961-04-14
本社の業種
土木工事業(別掲を除く)
平均年齢
44.9歳
従業員に占める女性の割合
16.2%
管理職に占める女性の割合
18.2%
障がい者雇用率
1.8%
平均勤続年数
14.0年
売上高
1,782 百万円 (2020年12月期)
経常利益
165 百万円 (1970年1月期)
支店等
盛岡営業所
Webサイト
http://www.itaya518.co.jp
法人の特徴
「未来の子どもたちへ誇れる仕事」それこそが、わたしたちのモットーです。

創業1955年の奥州市でも老舗の部類に入る総合工事業です。企業は常に時代の求めに応じて変化しなければなりません。建設業で難しいとされる4週8休制を導入しました。それが時代の要請と考えたからです。また、地元の企業として徹底して地元に溶け込む。中小企業が大手に勝るポイントだからです。社員のスキルアップは社内学習と外部講習。硬軟織り交ぜての取組で知見を広めます。普段、現場散り散りの社員が集まるのは、お花見、スタミナ大会、社員旅行、そして忘年会の社内行事。家族や子供の行事は仕事より優先です。

関連情報