1. ホーム
  2. 求人検索
  3. 求人詳細

栃木県職員採用選考候補者選定試験〔薬剤師〕《第2回》/栃木県庁

最終更新日時:2023/4/20 9:14

求人情報

求人タイトル
栃木県職員採用選考候補者選定試験〔薬剤師〕《第2回》
就業場所
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁

GoogleMapで表示

アクセス方法・最寄駅・バス停及び特記事項など
本庁(薬務課・生活衛生課 他)
健康福祉センター
保健環境センター 等
業種
都道府県機関
雇用形態
正社員
雇用期間
無期
職種
薬剤師
仕事・業務内容
医薬品・医療機器等製造業・薬局などの監視指導
麻薬・覚醒剤の取締り
食品・生活衛生監視
食品・医薬品の検査研究
求人人数
6名程度
勤務日
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
就業時間
8:30~17:15 (午前7時から午前10時までの間で30分毎に勤務開始時間を変更可能)
休憩時間
12時から13時まで
裁量労働制
休日
土曜日、日曜日、祝日
(完全週休2日制)
残業(時間外労働)
給与
月給
基本給:224,181円~0円
研修中:224,181円~0円
(初任給 224,181円(令和5(2023)年2月22日現在、6年制大学卒、地域手当3.5%(県内勤務の場合)を含んだ額) 上位の学歴又は一定の職歴等を有する人には、一定の基準により加算されることがあります。)
所定労働時間
7.75時間
昇給(前年度実績)
有 (原則として年1回)
賞与(前年度実績)
有 (期末・勤勉手当は6月と12月の年2回、合計4.40か月分を支給)
通勤手当
その他手当
有 (要件に応じて、扶養手当、住居手当、超過勤務手当等を支給)
加入保険に関する特記事項
地方職員共済組合栃木県支部
退職金制度
定年
自動車通勤
福利厚生
職員やその家族のために病気、負傷、休業、災害、退職、死亡などに関して給付を行うための相互救済を目的とした共済制度あり
就業に伴い直接雇用者へ給付される公的機関からの助成の有無
内閣府の地方創生推進交付金(移住・就業・企業タイプ)を活用した移住支援金対象の別
対象外
必要な免許・資格
薬剤師免許
年齢制限

例外事由 1号(定年年齢)
制限年齢:昭和38(1963)年4月2日以降に生まれた人
61歳定年のため
試用期間
有 (6ヶ月)
障害者雇用
応募方法
栃木県保健福祉部保健福祉課のホームページから様式を入手してください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/r5saiyou-yakuzaishi.html
様式に必要事項を記入し、郵送してください。
(郵送先)栃木県 保健福祉部保健福祉課    
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20(本館4階南側)
(提出書類)
(1)『令和5(2023)年度 栃木県職員(薬剤師)採用選考候補者選定試験申込書(兼受験票)』
(2)『口述試験 面接カード』
(3)『住民票記載事項証明書』※市区町村長の証明を受けたもの
(4)薬剤師免許証の写し(取得見込みの人は最終学校の『卒業見込証明書』又は『卒業証明書』)
(受付期間)
令和5年7月14日(金)~令和5年8月15日(火)
(試験日)
令和5年9月10日(日)
※第1回の試験で、選考候補者数が採用予定者数に達した場合は、第2回の実施を打ち切る場合があります。
(選考方法)
論文試験及び口述試験による選考
求人情報の詳細ページ
https://workwork-tochigi.jp/offer-general/3671
採用担当者
栃木県保健福祉部保健福祉課
情報提供元
WORKWORKとちぎ
求人掲載期間
2023/4/14 0:00 ~ 2023/8/15 23:30
最終更新日時
2023/4/20 9:14

企業情報

法人番号
5000020090000
法人名
栃木県庁
住所
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁

GoogleMapで表示

代表電話番号
028-623-3313
代表者名
栃木県知事  福田 富一
従業員数
4,817人
設立年月日
1873-06-15
Webサイト
https://www.pref.tochigi.lg.jp/index.html
Facebook
https://www.facebook.com/tochigi.saiyou/
Twitter
https://twitter.com/Tochigi_saiyou
法人の特徴
[キャッチフレーズ・スローガン]
人が育ち、地域が活きる 未来に誇れる元気な“とちぎ”

[事業内容]
 2021年度から5年間の基本指針となる栃木県重点戦略「とちぎ未来創造プラン」に掲げた、めざすとちぎ将来像『人が育ち、地域が活きる 未来に誇れる元気な“とちぎ”』を実現するため、デジタル化の推進、「新たな日常」やSDGsへの対応といった視点を取り入れながら、「人材育成戦略」を第1の柱とする5つの重点戦略のもと、18のプロジェクトを積極的に展開していきます。

1 人材育成戦略
  次代を担う人がたくましく育ち、あらゆる場で活躍する「とちぎ」
2 産業成長戦略
  魅力ある多彩な産業が活力にあふれ、豊かさに満ちる「とちぎ」
3 健康長寿・共生戦略
  いつまでも健康で、誰もがいきいきと暮らせる「とちぎ」
4 安全・安心戦略
  強くしなやかで、安全・安心を実感できる「とちぎ」
5 地域・環境戦略
  誇れる地域・豊かな自然を未来につなぐ「とちぎ」

[魅力・仕事データ]
 栃木県が取り組むべき様々な課題に対して、常に県民の目線に立って知恵を絞り、工夫を凝らしながら具体的・効果的な政策を立案し、これを迅速かつ適切に実行していきます。とちぎの未来を切り開くため、幅広い視野と柔軟な発想も持ったチャレンジ精神と使命感のあふれる職員の力が欠かせません。

関連情報